スポンサーリンク
スポンサーリンク

北見ファミリーランドの食事事情!食堂やレストランの体験レポート!

・きたみファミリーランド

きたみファミリーランドは街から離れた山あいにある遊園地で、自然がいっぱいです。
せっかくなら1日中遊びたいから、きたみファミリーランドでお昼ご飯を食べたいですよね!

北見ファミリーランドで食事をするなら、3つのパターンがあります。

持ち込み・・・お弁当を持ち込む
売店・・・売店で購入
レストラン・・・レストランで食事

この記事では、この3つのパターンについて順番に紹介して行きます。
私たち4人家族(夫婦と幼児2人)の体験記を入れながら、現地の様子をできるだけ詳しく書きますね。

「きたみファミリーランドで遊びたいけど、お昼の食事はどうしよう?」と感じている方は、是非読んでいってくださいね♪
この記事を読めばバッチリ予定が立てれますよ〜^^

スポンサーリンク

①お弁当を持ち込む

きたみファミリーランドは食べ物の持ち込みがOKです。

子供を連れて家族でファミリーランドに行くなら、「お腹すいた〜」と言われたらすぐに食べれるお弁当が最高です!

芝生でレジャーシートをひいて、お弁当を食べるのがオススメ!

きたみファミリーランドは自然がいっぱいなので、芝生の上でレジャーシートをひいてお弁当を食べるのがオススメです。

現地でこの園内マップの看板を見かけたので、撮ってきました。
まずはこの全体図を見てください。↓


このマップを見ると分かる通り、ぱっと見て緑色だらけですよね。
そうなんです、ファミリーランドは芝生が多いんです!
そして、川や山に囲まれていて自然がいっぱいです

↑ほら、こんなに芝生が綺麗なので、気に入りの場所を見つけてお弁当を食べてピクニックができそうじゃないですか♪

緑がきれいな時期は、こんな景色になりますよ!↓

 

 

テントの持ち込みもOKなので、レジャーシートと一緒に持っていくと楽しさがアップしますよ。

ちなみに、我が家ではピクニックする時にこんな小さなテントを持って行きますが…

(別の場所で撮影しています。)

テントは、風よけ・日差しよけになるので重宝します!
荷物置き場・おむつ替え・授乳時にも使えますよ。

我が家のこどもたちは、テントを広げるだけで大はしゃぎ!
しばらくテントから出たり入ったりして楽しんでいます。
夫はランチ後にごろ〜んと寝転んで、足だけ出して昼寝している時もあります^^

そんなピクニックグッズも持ち込んで、野外でお弁当を食べるのがオススメです!

次は、私のオススメの芝生エリアを2つ紹介しますね。

オススメの芝生エリア① 「スカイサイクル」の下

1つ目は、「スカイサイクル」というアトラクションの下です。

先ほどの看板を使って説明しますね。
場所は赤枠で囲ったところです。↓

こちらが「スカイサイクル」の下です。↓

写真上部に、緑色のレールがあります。
それが、「スカイサイクル」の一部です。
スカイサイクルの下は写真の通り気持ち良い芝生が広がっていて、テーブル席もあるんですよ。

もっと遠くから見てみるとわかりますが、近くには木々が立ち並んでいます↓

この写真はまだ木に葉っぱがありませんが、夏になると木漏れ日が気持ち良い場所になりそうです!

オススメの芝生エリア② 「豆汽車」線路奥の丘

2つ目は、「豆汽車」の線路の奥の丘です。
豆汽車はゆ〜〜くり走る小さな汽車のアトラクションです。
その線路の向こう側に、大きな丘があるんですね。

場所はこの赤枠内です。↓

この芝生の丘は、上の方まで登ると園内が見渡せそうです。
あんなに小高い場所でお弁当を食べたら、きっと気分良いですよね!↓

広い芝生エリアなので、お弁当を食べ終わった後に子供たちが思いっきり走り回れて良さそうです。
転んでも地面はふかふかの芝なので、見ていて安心ですしね。

このエリアは園内でも端の方にあって、さらに線路の向こう側なので、一見まるで入ってはいけない場所のように感じます。

でも、スタッフの方に確認したところ、入って自由に遊んで大丈夫だそうです!

だから安心して行って大丈夫ですよ。^^

屋内で食べたい時は、売店のテラス席やファミリーハウスがオススメ!

「芝生でのお弁当も良いけど、屋内でゆっくり食べたいんだよね」という人には、売店のテラス席や「ファミリーハウス」を利用するのがオススメです。

どういう場所なのか、これから順番に説明しますね。

売店のテラス席

まず、こちらが売店のテラス席です。↓

こちらは厳密には屋内ではありませんが、大きな屋根があるので屋内のように雨風がしのげます。

このテラス席で、持ち込んだお弁当を広げて食事しました。↓

テーブルにお弁当をすぐ広げられるので、準備も簡単です。

この写真では父母も一緒でして、合計6人(うち子供二人)でテーブルを使っています。↓

この時はちょっと風が強くなってきていて、広場でレジャーシートを広げて食べるには少し肌寒い感じだったんですね。
ここは冷たい風を避けれたので過ごしやすかったです!

お茶などの飲み物は、すぐそばに自動販売機にて調達できます。↓


小さいサイズのペットボトルもあるのが嬉しいです。

ちなみに、売店が閉まっている時でも自動販売機は使えるそうですよ!
もちろんこのテラス席も、いつでも使えます

すぐ近くにこんなに立派なゴミ箱もありました。↓

また、売店のテラス席なので、お昼ご飯の後「もう少し食べたいな…」という時に売店にデザートを買いに行けるのも嬉しいポイントです!

ファミリーハウス

もう一つ、屋内で食べられる場所を紹介します。
売店に隣接している黄色の建物、「ファミリーハウス」です。↓


中はこのようになっています。↓


ファミリーハウスは飲食OKの休憩所です。

なので、持ち込んだお弁当をここで食べて大丈夫ですよ。
室内にゴミ箱もありました。

ちなみに、ここに授乳室のスペースが用意されていて、ここでおむつ替えと授乳ができます。

以上の二つが、屋内で食べられる場所です。

・お弁当持ち込みなら、好きな場所で食べれるから楽しい

きたみファミリーランドは食べ物の持ち込みがOKで、どこでも食べて大丈夫です。
ここまで大きく分けて2つのパターンを紹介しました。

・お気に入りの芝生エリアで、自然を満喫して食べる
・売店のテラス席やファミリーハウスで食べる

食事する場所が自由に選べるのは嬉しいですよね^^

スポンサーリンク

②売店で購入する

お弁当を持ち込むのも良いですけど、こんな場合もありますよね。

・そもそもお弁当を用意するのは大変!
・せっかくなら、手ぶらで来てファミリーランド内でお昼ご飯を食べたい!

それなら、園内の売店を利用するのがオススメですよ。
(ファミリーランドのHPでは「直売所」と呼ばれています。)

こちらの写真を見てください↓

これは先ほど紹介したテラス席なんですが、お昼時にはランチを食べに来る人で賑わいます。
ここは軽食だけでなく、メインメニューも豊富なんですね。

この売店でお昼ご飯を購入して、こんな場所で食べられます。

・売店のテラス席
・ファミリーハウス
・テイクアウトして屋外で食べる

まず、テラス席ですが、売店から一番近い場所なのでここで食べるのが一番スムーズですね。

次にファミリーハウスですが、売店からすぐ近くにあって「イートインスペース」みたいな感覚で使えます。
売店で注文した料理をお盆に乗せて自分で運んで行って食事ができるんですね。

最後にテイクアウトについてですが、一部のメニューは持ち運びしやすいテイクアウト形式にできるそうです。

というわけで、「ファミリーランドに行く時にお弁当を用意するの大変だな〜」と感じている方は、メニュー豊富な売店を利用するのが良いですよ!
安心して手ぶらで来てくださいね♪

売店の営業日と時間帯

・土曜日・日曜日・祝日・イベント時
・10:00~16:00(開園時間と一緒)

売店は平日は閉まっているので、注意してくださいね。
平日はレストランが営業しているので、安心してくださいね。
(レストランについては第3章で紹介します。)

ちなみに、売店が閉まっている時でも自動販売機は使えるので飲み物は調達できますよ。

また、きたみファミリーランドの営業期間は、4/29~10/20です。
冬期はお休みとなります。

売店の場所

先ほどの看板を使って説明しますね。
マップの赤枠で囲んでいる部分が売店とファミリーハウスです。↓


駐車場を出ると、こんな風に売店がすぐ見えてきます↓

売店のメインメニュー

売店のカウンターでは、こんな感じでメニューを貼り出していました。↓


メインになるメニューをざっと紹介すると…

・カレーライス 500円
・ザンギ(唐揚げ)カレー 700円
・かけそば 450円
・たぬきそば 500円
・かけうどん 450円
・たぬきうどん 500円
・醤油ラーメン 550円

買いたいものが決まったら、券売機で食券を購入します。↓

ちなみに、ピクニックするため離れた場所で食べたい時には、どれがテイクアウトできるメニューなのか先にスタッフの方に聞いてみてくださいね。

売店のおやつメニュー

先ほどの項目ではメインになるしっかり目のメニューを紹介しました。
今度はおやつになる軽食メニューを紹介しますね。

 

肉まん/あんまん 150円
アメリカンドック 200円
芋もち 200円
フランクフルト 270円
串ザンギ(串に刺さった唐揚げ) 350円
たこ焼き 400円
たまコロ(玉ねぎコロッケ) 270円
フライドポテト 250円
ソフトクリーム(バニラ/チョコバニラ) 各300円
かき氷(いちご/メロン) 各250円
アイスクレープ(バナナ/イチゴ) 各300円

次に、この中でも特に気になったご当地ならではのおやつを紹介して行きます!

・芋もち

じゃがいもを団子にして焼いた物が、「芋もち」です。

北海道に行くと必ずどこかしらで見かける芋もちですが、コレ、めちゃくちゃ美味しいんです。

うちの母は北海道出身で、よくこの芋もちを作っては冷凍庫に保管しておいておやつに焼いて食べさせてくれました。
家庭で作りおきするぐらい身近なおやつなんですよね!

↑こういう甘じょっぱいソースがかかっていて、モチモチの食感に合うんですよ〜。
ちょっと「みたらし団子」のような感じです。
じゃがいもなので、みたらし団子より食べ応えがあっておかずのような感覚で食べられます。

北海道に来たら、必ずどこかで食べたいおやつです!

・たまコロ

北見産の玉ねぎをたっぷり使ったコロッケです。
通称「たまコロ」というそうです。
今回初めて食べてみたのですが、すごくおいしい!

北見は玉ねぎの生産量が日本一なんです。
北見産の玉ねぎはと〜っても甘くて、人によっては「味噌汁に入れると甘くなりすぎる」と言うぐらい甘いんです。

こんな貼り紙も見つけました。↓

全国でグランプリになったとはすごいですね!
まだ食べたことのない人は、是非ファミリーランドで食べてみてくださ〜い!

そういえば、北見の老舗ホテルのバイキングでも、「たまコロ」という名前で同じようなコロッケを見かけました。
きっと、「たまコロ」は北見全体で売り出している商品なんですね。

・アイスクリーム

「北海道といえばソフトクリームでしょ」と言う位、どこの観光地に行ってもアイスを見かけますね。
このきたみファミリーランドでもソフトクリームが売っていました。


家族全員で、デザートにいただきました〜!

・アメリカンドック

ここで見かけたのは、ご当地ならではのアメリカンドッグでして…

「砂糖付きアメリカンドッグ」です。

スタッフの方によると、これは北海道というより「道東ならでは」だそうです。
道東の人たちはお砂糖をいろんなものにかけて食べるのが好きなんだそうですよ!

「道東」は北海道の東の方、つまり北見や網走・十勝・釧路・根室辺りのことを言います。

うちの北見の親戚も、トマトやスイカにお砂糖をかけて食べています。
わたしもトマトに試しにかけてみたのですが、スイーツのように食べれて意外に美味しいです。^^

でも、アメリカンドックにも砂糖をつけるとは初めて知りました!
昔、給食に出てきたザラメつきの揚げパンみたいな感覚ですかね?
美味しそうです!

・アイス・ドリンクコーナー

また、売店の一角には、アイス・ドリンクコーナーがありました。↓


ここから自分で好きなものを取り出して、カウンターに持って行きお会計をします。
右側に子供の好きなガチャポンがたくさん置いてありますね!

アイスBOXの中をのぞいてみると….


赤丸で囲んだところに、「とうきび」と書かれたアイスがありますね。
これは私の地元(神奈川県)で見たことないので、きっと「北海道ならでは」ですね!

それにしても、たくさんのアイスですよね。
他にも先ほど紹介したソフトクリームを販売しているというのに…。

思うに、北海道の人はアイスが好きなんですよね。
「北海道は寒いのに、なんで?」って思うかもしれませんが、北海道ってどの観光地に行ってもアイスが売っていて美味しいんですよ。

美味しいからつい食べちゃって、もはやアイスを食べるのが習慣になっているのかなと感じます。
うちの夫も、「子供の時はお風呂上がりに一本アイスを食べないと落ち着かなかった」なんて言ってるぐらいです!

ここまで紹介してきたように、売店のおやつメニューには面白いご当地メニューがあるので是非チェックして見てくださいね。^^

スポンサーリンク

③レストランで食事

次は、きたみファミリーランドのレストランについて紹介します。

きたみファミリーランドには「自然休養村センター」という施設が併設されていて、その中にレストラン若松があります。

売店は平日の営業をしていませんが、このレストランは平日も営業しています。
なので、いつ来てもファミリーランドで食事ができるので安心してくださいね。

レストランの営業日と時間帯

・平日:11時~16
・土日祝日:11時~1630

※ファミリーランドの営業期間は、夏期間の4/29~10/20です。

 

レストランの場所

赤枠内がレストランのある自然休養村センターです。↓

実は、この自然休養村センターは、もともと冬場のスキー場の施設なんですよ。
夏期はスキー場がお休みしていてファミリーランドがやっているので、ファミリーランドのお客さんも利用できるようにしているんです。

マップにも、「スキー場」とありました。↓

だから、ファミリーランドから見ると車道を挟んだ少し離れている場所にあるんです。
ファミリーランドから行くと、裏口から入る形になります。

これがスキー場から見た正面の様子です。↓


右側の赤茶色の建物が、自然休養村センターです。

ファミリーランドから少し離れている…と言っても、売店から徒歩1分で着きます!
本当に目と鼻の先なので、ぜひ気軽に利用してくださいね。

レストランまでの道のり

自然休養村センター玄関までの道のりを、順番に説明して行きますね。

赤矢印で記した、この道を行きます。↓

・まず、ファミリーハウス横から車道に出ます。

・気をつけながら車道を渡ります。

・すると、道向かいにこんな坂道が見えるので、そのまま進みます。↓

・階段を登ると、2つ建物が見えてきます。

・その建物の間を進んでいくと、広い駐車場に出ます。

・駐車場に入って後ろを振り返ると・・・自然休養村センターの玄関が見つかります。

途中で「本当にこっちであってるの…?」と感じるかもしれませんが、すぐ到着するので大丈夫ですよ。^^

玄関へ入るとすぐの場所にフロントがあります。↓

フロントのすぐ右がレストラン若松です。↓

随分広いですね!
レストランは全部で200人以上入りそうな広さでした。
売店のテラス席やファミリーハウスより広いので、ゆったり食べれそうです。

レストランのメニュー

 

レストランのメニューを紹介をしますね。

・カレーライス 550円
・海老フライカレー 750円
・ハンバーグカレー 750円
・かけうどん/かけそば 450円
・たぬきうどん/たぬきそば 500円
・天ぷらうどん/天ぷらそば 600円
・牛カルビ丼 750円
・小ライス 120円 / 大ライス170円

ライス単品でも頼めるので嬉しいです。

カウンターで注文をして、料理は自分で席に運ぶスタイルです。
お水とコップがカウンター前に用意されていて、セルフサービスで使えます。

温かいものを出してくれてホッと一息できるレストランです。

スポンサーリンク

まとめ

北見ファミリーランドで食事をするなら、3つの選択肢があります。

①お弁当を持ち込んで好きな場所で食べる。
売店で購入する。
③レストランで食べる。

ファミリーランドは山の中にあって自然を満喫できる場所なので、私のおすすめは「お弁当を持ち込んでピクニック」です!
遊園地なのにアウトドアが楽しめるのがお気に入りです。

休日ならメニュー豊富な売店がやっていますし、
平日に「手ぶらで来てランチを食べたい!」という場合には、レストラン若松がありますよ。

ファミリーランドで是非楽しいランチタイムを過ごしてくださいね♪
この記事がお役に立てれば幸いです^^

 

北見ファミリーランドの関連記事はこちら↓

きたみファミリーランドの赤ちゃん向けアトラクション・100円乗り物!
きたみファミリーランドは、小さな子供に人気の遊園地です。小学校生くらいまでの子供たちが1日中楽しめるアトラクションがたくさんありますよ。その中でも、赤ちゃんから楽しめるアトラクションについて今回の記事で紹介していきます。私は1歳の息子を連れ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました