きたみファミリーランドは、小さな子供に人気の遊園地です。
小学校生くらいまでの子供たちが1日中楽しめるアトラクションがたくさんありますよ。
その中でも、赤ちゃんから楽しめるアトラクションについて今回の記事で紹介していきます。
私は1歳の息子を連れて遊びに行ったことがあるので、その時の体験談もお伝えしますね。
「赤ちゃん連れで北見ファミリーランドに遊びに行こうかな〜」と考えている方は、ぜひ見ていってください♪
赤ちゃん向けアトラクション概要(種類・場所・値段)
北見ファミリーランドの各アトラクションには年齢制限があって、「年齢と身長がいくつなら乗れる…」「付き添いが誰ならOKか…」などと条件が細かく設定してあります。
それだけ安全を考慮しているんですね。
年齢制限の表をよく見てみると、0歳から利用できるものが5つありました。
・メリーカップ・・・140円(70円チケット2枚)
・ふあふあミント君・・・140円(70円チケット2枚)
・豆汽車・・・140円(70円チケット2枚)
・パットゴルフ・・・210円(70円チケット3枚)
です。
また、緑色の枠を見てください↓
「1歳以上から有料」と書いてあります。
ということは、0歳時の赤ちゃんの場合は無料で楽しめるんですね。
これらのアトラクションの場所を、地図で見てみます。
赤枠で囲んである箇所です。↓
園内はそんなに広くないので、赤ちゃん連れでゆっくり歩いても楽々移動できるくらいの距離感です。
なので、近くから行った方が良いのかな…などと心配する必要はありません。
どこからでも、好きなところから行って大丈夫ですよ^^
赤ちゃん向けアトラクション5つ
赤ちゃん向けアトラクション5つを、私がおすすめの順番に紹介しますね!
豆汽車
私の1番のオススメは、絶対に豆汽車です!
きたみファミリーランドの豆汽車は、赤ちゃんが初めて乗るアトラクションにピッタリです。
本物そっくりに作られた、格好良いミニ電気式機関車ですよ。
北海道北見市のきたみファミリーランドの豆汽車は
ちゃんと北見駅を通る石北本線で活躍したC58型になっています。
#C58の日 pic.twitter.com/4VL7mh8z9c— エゾキハ (@Kiha_yesoensis) May 8, 2022
そして、きたみファミリーランドは山の中にあるので本当に山間部を走るSLに乗ったような気分になるんです。
このマップを見てください↓
赤く線を引いた部分が豆汽車の線路ですが、結構な広範囲を回ります。
全部で7分くらいのコースです。
新緑の季節にはこんなにきれいな緑の中を駆け抜けますよ〜!↓
#北見「北見ファミリーランド」の豆汽車には140円で乗車できます。緑あふれる広い園内、体に当たるそよ風。慌ただしい日常を忘れさせてくれます。これは大人にこそお勧め…かも。#オホーツクTwitter会 pic.twitter.com/yykSsKYxz5
— あんどろいこ (@masa_androiko) July 6, 2022
また、多分皆さんが想像するよりもゆ〜〜っくり走るので、乗り物に初めて乗る赤ちゃんには丁度良いなと感じます!
北見ファミリーランドの公式HPから豆汽車の動画をお借りしたのでチェックしてみてください↓
すごくゆっくり走りますよね!
また、シュッシュッと走る音、ポッポーー!と汽笛の音が本物さながらです!
1歳の息子と一緒に乗ってきた時の様子です↓
抱っこ紐でしっかり固定して、一緒に乗りましたよ!
彼は嬉しくて、この笑顔です。
動いていく外の景色に興味津々。
橋の下をくぐり抜けて、ちょっとワクワク♪
鉄橋も渡ります↓
向こうのほうにジェットコースターも見えますね。↓
他にも、川沿いを走ったりして見所がありますよ。
こんな感じで、風景を楽しみながらゆ〜〜〜っくりと進むんです。
大自然を満喫しながらゆっくり進む豆汽車は、赤ちゃんもきっと楽しんでくれるはず!
私の息子は豆汽車が大好きになって、3回くらい乗りました。^^
メリーゴーランド
次のおすすめは、遊園地の定番・メリーゴーランドです!
メリーゴーランドは家族みんなが幸せになれるので好きなんですよね。
というのも、柵の外で待っていてくれる家族と近いからです。↓
他のアトラクションだと、待っている家族はちょっと寂しいじゃないですか。
アトラクションの中の子供の表情は遠くてよく見えないですし…。
でもメリーゴーランドならお互いが近いので、外で見守ってくれる家族とばっちり目が合います!
何度もゆっくり回転しながら、毎回家族のところに来ると「バイバイ〜」って手を振れるじゃないですか。
シャッターチャンスも何度もあるし!
その時の家族のやりとりが微笑ましいです♪
こんなふうに抱っこ紐付けて乗れば、絶対に安心です。↓
うちの息子は前向きの抱っこ紐が大好きで、この時はまるで1人でお馬さんに乗っているような感覚だったと思います!
3歳の娘も、夫と一緒に乗って楽しんでいました。
娘はちょっと怖がりなので、こんなぎこちない姿勢で乗っていますが楽しんでいましたよ。↓
ちなみに、このメリーゴーランドは馬車のデザインもあって、中に座るだけなので簡単に乗り込めます。
「お馬さんにまたがるのがちょっと大変だな〜」と感じる時には馬車を選ぶと良いかもしれません。
家族全員ほっこりと幸せな気分になるアトラクションです!
ふあふあミント君
「ふあふあミント君」は、空気をいっぱい入れたビニールできていて、トランポリンのようにその中で飛んだり跳ねたりして遊べるアトラクションです。
ミント君はこのキャラクターの名前です。
ミント君の中では、まるでトランポリンで遊んでいるみたいにピョンピョン飛び跳ねることができます。
うっかり転んでしまっても全く痛くありません!
むしろ、4歳の娘はわざとゴロゴロ転がって楽しんでいました。
6名くらいで部屋に入って、時間制で次の人達の入れ替えをします。
赤ちゃんはきっとふわふわの感覚にびっくりするでしょうね。
人気のアトラクションなので、小学生高学年などの大きなお子さんと一緒に入ることがあるかもしれません。
赤ちゃんと入るときは、親がしっかり見ていると安心です。
ちなみに、ミント君は昔から北見市の公式キャラクターみたいですよ。
夫によると、「ゆるキャラが流行る前からミント君がいた」そうなので、歴史は古そうです!
メリーカップ
こちらも遊園地の定番の乗り物で、コーヒーカップの形をしたアトラクションです。
お座りをするだけで簡単に楽しめますし、激しい動きもないので赤ちゃんと乗るには手頃です。
ただ、私は「息子が回転に酔うかもしれない…」と心配で、乗りませんでした。^^;
ぐるぐる回転するので、首がしっかり座っていて、「回るのが楽しい!」というお子さんには良いですね!
パットゴルフ
ゴルフクラブを利用したミニゴルフです。
このアトラクションは、「赤ちゃんが利用できる」というより「ここの場所に入れる」という意味合いなのかなと思います。
ボールが好きな赤ちゃんは、もしかするとゴルフボールを穴に入れて楽しめるかもしれません!
実際にちゃんと遊べるようになるのは小学生ぐらいからでしょうか。
100円乗り物コーナー
実は、きたみファミリーランドには、大型アトラクション以外にも赤ちゃんが楽しめるものがあるんです。
それは、100円で動く乗り物です!
昔、デパートの屋上やゲームコーナーに「100円を入れると一定の間動く乗り物」をよく見かけましたよね?
あれです!
100円乗り物は、サイズの大きさといい、稼働している時間といい、赤ちゃんにちょうどいいんですよね。
うちの息子が1歳の時には、他のアトラクションで遊ぶよりも100円乗り物で遊んでいる時間の方が長かったのでは?と感じます。
種類がいくつかあったので、紹介していきますね。
自分で運転できる幼児用100円ゴーカート
まず一つ目は、自分で運転できる車の100円乗り物です。
場所は、この赤枠あたりにあります↓
ゴーカートの乗り場のすぐ横にありますよ。
じゃあここは、赤ちゃん向けのゴーカート広場だな〜と感じました!
こんなに広々としたスペースの中で、車を自由に乗り回せます。
デザインの違う100円遊具が5つぐらい置いてありました。
キャラクターもの、乗用車、ヒコウキなどです。
例えば、上の兄弟がゴーカートに行っている間に、下の赤ちゃんをこの広場で遊ばせてあげられるので良いですよね!
100円を入れると、思ったより長く稼働してくれて広場を自由に運転できます。
息子はハンドルそのものに夢中になりすぎて思うように動かしてくれず、よく端っこの縁石に当たっていました。^^;
運転席には一人しか乗れないので、抱っこ紐をつけて親子2人で座ることはできません。
この時息子は1歳で一人で乗せるにはまだ危なかったので、私が後ろから落ちないように支えていました。
↑ちなみに、これは翌年遊びに来た時の、2歳になった息子の様子ですが….
「1人乗りたい!」と、お父さんに抗議しています。
2歳にもなると、1人で乗ってみたい思うんですよね。
この後、親はハラハラ見守りながらも、息子は1人で楽しそうに車を乗り回していました!
↑こんなふうに、親が横に座れるタイプもありました。
息子:「ボクの運転でお父さんを乗せてあげてるんだ〜!」
電車の100円乗り物
北見方面に旅行中,もしお時間があれば,こちらもぜひどうぞ.
@きたみファミリーランド pic.twitter.com/dKPcmhQVTX— NPO法人オホーツク鉄道歴史保存会(ORHPS) 中の人 (@NpoOrhps) June 7, 2022
その他に、1歳の息子が気に入ったのは電車の100円乗り物です。
5メートル幅位の小さな円形レールの上をぐるぐる回る電車で、3~4回は乗りましたよ!
この電車は、他の100円乗り物より座面が浅くてバランスを崩しやすいので、しっかり持ち手を握っておくことが必要です。
赤ちゃんと乗る時には、抱っこ紐でしっかり固定して親と一緒に乗ることになると思います。
その時に、100円を入れるとすぐさま普通のスピードで動き出すので気をつけてくださいね。
スタートする準備が完全にできた状態で100円を入れてください…!
(私は準備ができていない状態で100円を入れたので、危うくズッコケそうになりました^^;)
場所はここにあります。↓
赤枠で囲んである、「スペースシャトル」の下にあります。
スペースシャトルは高台にあるアトラクションなので、下のスペースが空いているんですね。
そこが100円遊具のエリアになっています。
その他の100円乗り物
スペースシャトルの下には、電車の他にもいくつか100円乗り物があります。
100円を入れるとその場でガッタンゴットン揺れるシンプルな作りのものばかりなのですが…
中にはこんなデザインの物もありました。↓
北見ファミリーランドにはじゃじゃまるがいるんだゾ…!
20代の子達がこれ何のキャラ?って不思議そうな顔してて涙出そうだったゾ…! pic.twitter.com/ZasTnQ1xcp— ともだち (@ktmtmdc) September 10, 2022
うわ〜!私が子供の頃よくテレビで見てたキャラクターです!
家族みんなで乗れる大きな車もあって、「アイスクリームやさん」でした。↓
1歳の息子が運転手役で、4歳のお姉ちゃんが「いちごアイスいかがですか〜」「チョコ味もありますよ〜」ってアイスを売りながら乗っていましたよ^^
この通りの笑顔です♪
「自分でハンドル握ってる〜!」って、楽しそうです!
まとめ
きたみファミリーランドには、赤ちゃんでも楽しめるアトラクションや100円乗り物がありました。
特に、豆汽車・メリーゴーランド・ふあふあミント君は赤ちゃんと是非乗ってほしいアトラクションです。
また、100円で動く乗り物があるので、気に入ったデザインを選んで好きなだけ遊べます。
うちの息子みたいに乗り物好きの赤ちゃんは大満足してくれると思いますよ!
山の中なので空気も景色も綺麗だし、赤ちゃんとのんびり散歩しながら時々アトラクションを楽しむという使い方も良いですね♪
赤ちゃんとの北見ファミリーランドを楽しんでくださいね^^
北見ファミリーランドの関連記事はこちら↓

コメント