
エアドッグのフィルター掃除の仕方、知ってる?
自分で掃除するって聞いたけど大変そうだねぇ…

それならすっごく簡単だから心配しないで!
この前うちのエアドッグを掃除したから
フィルター掃除の仕方を写真付きで解説してあげるね♪
エアドッグのフィルター掃除の仕方はどうすれば良いのでしょう?
エアドッグは自分でフィルターのお掃除をする空気清浄機なので
どれぐらい大変なのか気になるところですよね。
また、お掃除の頻度も気になります。
私も我が家のエアドッグを一度掃除するまでは
フィルターを水洗いすると聞いていたので
とてもお掃除が億劫でした…
でも、一度やってみるとなんのことはない、
全部で30分くらいで終わりました。
この記事では、
エアドッグのフィルター掃除の仕方はどうすれば良いのか?
また、お掃除の頻度はどれくらいにすべきか?
エアドッグを寝室で愛用している私が
写真付きで解説して行きますね。
すごく簡単にお掃除できるので、
きっと拍子抜けするはずですよ。
エアドッグのフィルター掃除の仕方を写真付きで解説!
ではでは、
早速エアドッグのフイルター掃除の仕方を解説して行きますね♪
我が家では、エアドッグX5sを寝室で使用しています。
上の写真のように異常に高い数値が出始めたら
フィルター掃除のタイミングが来たということです。
普段はあまり200にも届かない数値で動いているので
空気が汚れていないのに300になったので
「異常に高い」という判断です。
他には、クリーニングのサイン[C]か[9XX]がモニターに出て
止まってしまうこともありますよ。
そんな風に、
エアドッグがフィルター掃除のタイミングを教えてくれます。
それでは、
エアドッグの裏側にあるフタを取り外して行きますね。
エアドック後ろのフタを開けますと
こんなふうにフィルターがずらっと並んでいます。
蓋の裏側も少し黒ずんでいました。↓
フィルターを収納する内部も拭き掃除したほうが良さそうです。
まずは、プレフィルターのお手入れをします。
プレフィルタは1番大きなゴミを吸い取るので
埃がたくさんついていました。↓
水洗いしても大丈夫ですが、
私は掃除機で吸い取ってしまいました。
ほら、こんなにきれいになりましたよ。↓
次は、イオン化ワイヤーフレームを掃除します。↓
専用の青いクリーナーでワイヤーを拭いていくのですが
正直なところ、お掃除している感覚がほとんど無い…
ただ、撫でているだけという感じです。
汚れも目では見えません。
ササっとワイヤーをなぞって、おしまいです。
次に、大気センサーのお掃除の仕方です↓
綿棒で埃を拭き取るだけ。
これもまた、ササッと撫でておしまいです。
お次は、オゾン除去フィルターです。↓
これはネジを外すのでドライバーが必要ですね。
ネジを外すと、蜂の巣のようなフィルターが出てきます。
よ〜く見ると、うっすらと埃が表面についていました。
家にあったこんなブラシで
埃を撫でて取り除きました。↓
ここからは、一番の大物をお掃除しますよ。
水洗いが必要な集塵フィルターです。↓
これは水洗いするので
寝室からお風呂場まで移動しました。
汚れが床に落ちないように、新聞紙で包んで移動します。↓
アップにすると
こびりついた汚れが分かりますよね。↓
この集塵フィルターは大きくて、他のフィルターより重いですが
階段を降りながら運んでも全くキツくありません。
女性一人で楽に運べますよ。
お風呂で、専用のブラシで洗います。
台所の中性洗剤を入れて洗います。
タライなどに入れて洗うとやりやすいです。↓
結構汚れが落ちました。↓
最後はシャワーで全体をよくすすぎます。
完全に乾くまで、外に干します。
湿気の残ったままだと故障の原因になるそうなので
この後浴室乾燥機を使って乾かしました。
晴れた外で3時間、浴室乾燥機で3時間くらいで
完全に乾きましたよ。
これで、全てのフィルター掃除が完了しました。
もと通りエアドッグに設置したら、正常値に戻ってくれました。↓
最後の集塵フィルターは水洗いなのでお天気を選びますが
他は手軽にいつでもできる感じでした。
集塵フィルターの水洗い含めると30分、
集塵フィルターなしだと15分以内でお掃除が完了します。
想像していたよりずっと簡単でしたよね?
エアドッグのフィルター掃除の頻度はどうするべき?
では、エアドックのフィルター掃除は
どれぐらいの頻度で掃除すれば良いのでしょうか?
取扱説明書には、2ヶ月に1度が推奨とありました。
2か月に1度お掃除と聞くと、
「う〜ん、頻度が多いな…」というイメージありませんか?
私も同じでした。
エアドッグを購入してから
フィルター掃除が億劫で、お先延ばしにしていたんですよね。
そしたら、使用し始めてから4ヶ月目に
エアドッグが突然止まってしまいました…
クリーニングサインが出て、ボタンを押しても動きません。
フィルターのお掃除するまで、もう動いてくれなかったんです。
なので、やっぱり2・3ヶ月に1回は
掃除しておきたいところですよね。
ちなみに、
うちの実家でもエアドックを使用していて
台所に置いているんです。
そしたら、台所ならではの油汚れのせいなのか
3ヶ月目にして止まってしまったようです。
集じんフィルターを掃除すると、真っ黒の油汚れが多かったそうです。
そうすると、
エアドッグを使う場所によって掃除の頻度も変わってきそうですね。
あまり汚れない場所なら
2か月よりお掃除の頻度が少なくても良さそうですが…
台所のように油汚れのある場所だと
説明書通りの2か月に1度の頻度がマストになりそうです。
また、これは私のやり方なのですが、
簡単にお掃除できるプレフィルターを
マメに掃除するのはおすすめですよ。
一番大きいゴミをとってくれるプレフィルターは
掃除機で埃を吸えば良いだけ。
他に掃除道具もいらないので
掃除自体は超簡単ですよね。
寝室を掃除機で掃除するついでに
プレフィルターも掃除すれば、多い頻度で楽々お掃除できます。
他のフィルターは手間や道具が必要なので
何か月かに1回お掃除することにして、
できるところだけでもササっと掃除しておくと良いです。
フィルターのお掃除を怠って
お手入れ不足になると
エアドッグの故障の原因になってしまいますからね….
だから、
いかに日常的にフィルターをキレイにしておくかが
重要なんですよね。
故障したらフィルターの別売もしているので
購入もできますが、これがものによってはお安くありません。
プレフィルターは2000円位ですが
集じんフィルターは2万5000位で販売されています。
せっかく自分でお掃除できるフィルターなので
こまめにフィルターを掃除して長く使いましょう♪
・アレルギー持ち家族に必須のアイテムは他にもある
エアドッグは購入してからというもの鼻の調子が良くて
我が家ではもう手放せないアイテムになっていますが
もう一つ、このアイテム無しの生活には戻れない…
というアレルギー持ち家族には必須の神アイテムがあるんですよ。
それがこちらです↓
こちら、電動鼻吸い器です。
このメルシーポット、幼稚園の先生に教えてもらって購入したのですが
耳鼻科に行けない時にすごく助かっています。
「まだ持っていないよ〜、そんなに必要なの?」という方は
こちらに体験談をまとめたので
是非見ていってください^^↓

今ではすっかりこども達のお気に入りで
自らメルシーポットで鼻をお掃除しています!
まとめ
ここまで、
エアドックのフィルター掃除の仕方をお話ししてきました。
フィルター掃除の頻度は、使っている場所にもよりますが
2・3ヶ月に1回を守った方が良さそうです。
エアドックを購入する前、
「2ヶ月に1回もフィルターの掃除できるかなぁ…」
と感じてたんですが、
一度やってしまえば全然どうってことありませんでした。
集じんフィルターは水洗いする必要があるのでちょっと手間ですが
一番汚れるプレフィルタは毎日の掃除機をかけるついでに
一緒にお掃除できてしまいます。
普通のフィルターだと汚れ具合が分からず
実際にどれぐらい汚れているのか全く判りませんが、
フィルターが汚れるとモニターですぐ教えてくれるので
エアドッグは使っていて安心感がありますよね。
こまめにお掃除して
エアドックのキレイな空気で生活しましょうね♪
関連記事はこちら↓



※エアドッグX5シリーズは
X5dという型番が最新となります↓
コメント