
この頃3歳のうちの子が
好き嫌いが激しくなって
ご飯を食べないってわがままを言うんだよね。
めちゃくちゃイライラしてしまうんだけど
どうすれば良いんだろう??

わかる!
うちの翠ちゃんも、3歳ごろに
何かと理由をつけて食べ物にわがまま言ってた!
イライラする気持ちはすごいわかるんだけど
ママがイライラすると逆効果かも…。
どうやって私が乗り越えたかシェアしていくよ!
3歳の子供がご飯を食べないわがままには
本当にイライラしてしまいますよね。
わがままを許してしまうと偏食になっちゃうのでは?
出されたものは何でも食べて欲しい!
1時間以上もかかってるなんておかしい!
早く食べてよ!イライライラーー!!
我が家の翠ちゃんが3歳頃の時
そんなことばっかり思っていて
食事の時間が苦痛でしかありませんでした。
その後、教育に関する本を読んだり
先輩ママさんや尊敬する先生方のアドバイスをいただき
なんとか自分を変えることができて
今は、以前より
子供の気持ちに寄り添うことができて
食事の時間が楽しいものになりました。
今回の記事では
3歳の子供がご飯を食べないわがままにどう対処すべきか
また、
そもそもご飯を食べないのはなぜなのかを
私の体験談をもとに書いていこうと思います。
3歳児がご飯を食べないわがままを、どこまで許せばいい?
家にいると、
なんでうちの子だけこんなにわがままなんだろう?と
悩んでしまいがちなんですけど、
こんなアンケート結果があるそうです。
小さい子供を持つママさんにアンケート取ったところ
70%以上のお母さんが「食事に関して悩んでいる」と答えたそうです!
実は、
「子供の食べ物に対するわがまま」は
他の家庭でもよくあることなんですね。
こどもがわがままを言うのはよくあることなんですって。
ご飯を食べないわがままの対処法は、わがままと思わないこと
ご飯を食べないと言うわがままの私なりの対処法は
わがままだと思わないことです。
どういうことかと言うと、
幼児の時期は
こだわる時期だから仕方がないなと思うべしということです。
我が家は幼児教室に通っていまして
そこでお世話になっている先生に教えてもらったことがあります。
幼児にとって
何かにこだわっている時に中断されたり否定されたりすると、
「抑えられない衝動があるのに
抑えなきゃいけない」状態になるそうで
あえて大人に分かりやすく例えるならば、
「トイレに行きたい」という強い衝動があるのに
中断されたり、否定されたりするのと
同じくらいキツイことなんだそうです。
なので、それを知って以来、
子供が「食べたく無い」「イヤ」と言ったとしたら
何かがそう言わせてるのだから
何かしら理由があるんだろうなと
まず受け止めることが大切と思うようにしました。
・「欲しくない」と言うならば食べなくていい!
・「美味しくない」なんてひどいこと言ったら謝りなさい!
と言うのは、
私が受けた昔の教育でよくあることだったのですが、
この考え方、要注意なんです… 。
これ、子供の気持ちを完全に無視した
大人の一方的な考えを伝えている状態になってしまいます…。
なぜなら、
・なんで食べたくないのか
・どうしたら食べてくれるのか
子供との会話になってないのが問題です。
….と偉そうに言ってますが
そんなことを言っている私も全く同じことやってました!
だってそういう風に母に言われて育てられましたし
そういうもんだって、何も疑問を持たなかったんですもん!
でも、うちの翠ちゃんは
一方的に叱れば叱るほど、
泣き方がエスカレートして
手がつけられないほど暴れだすようになっていました。
今思えば、「食べ物を拒否した気持ち」を
私に受け入れてもらえないから
怒って泣いていたんだと思います。
だから、食べたく無いと言ったら
わがままだから悪いことなんだ!と思わずに
「そうなんだ、食べたく無いんだね」と
まず気持ちを受け入れてあげたら、うまくいくようになりました。
ご飯を食べないわがままの対処法は、イライラしないこと
あと、逆説的ですが、
まだ論理的に考えたり
前後関係がわかっていなかったり
言葉の発達が未熟だったりするので
「食べたくない」と行った時に
真剣に取り合わないで
ある程度気楽に聞き流すと言うのも大切だと思います。
「また始まったなぁ〜」位に軽く構えるんです。
食べ物食べたくないと何かしら文句を言ったときに
まずイライラしないように努めます…
ゴールは子供に食べてもらうことなので、
子供と対話して、食べてもらうには何と話しかけるべきか考えます。
イライラしてると
翠ちゃんは私に拒否されたと感じて
余計にぎゃーッと泣き叫んでしまいます。
なるべくのんびりとした口調で
声を柔らかくして、楽しい雰囲気で
前向きな気持ちに戻してあげるよう色々やってみます。
例えば、こんな感じです。
・冗談を言って笑わす。
・いきなり突拍子もないことを言って
「食べたく無い」という気持ちから気をそらす。
・この前行った公園楽しかったよねぇ、
またみんなで行けると良いねぇと
楽しい気持ちにさせてあげる。
・この野菜はね、
この前一緒に農協でお買い物したものだよとか、
この前じいじの畑で見たブロッコリーだよとか
野菜自体に興味を持たせるのも効果ありました。
・「じゃあしょうがないなあ〜特別だよ❤︎」と言って
いつも使わない可愛いピックやフォークを持ってきてあげる
野菜ならマヨネーズや味噌を可愛い器で持ってきてあげる
・抱っこして、ぎゅっとして、あ〜んってお口まで運んであげる
・しらすご飯だったけど、サービスで海苔や鰹節もかけて豪華にしちゃう!
・パーティだからと言ってぬいぐるみたちをお席に並べる。
などなど….
とにかく、
前向きな気持ちに戻してあげるようにアレコレ試します。
焦らずに、気楽に構えて、
翠ちゃんがどんな反応を示すか見ながら話しかけます。
また、食べ物に良いイメージを持ってもらうように
普段から気をつけておくのも意識しています。
例えば
一緒に食事の準備をするとか
お皿並べるだけでもいいので手伝ってもらうとか
食べ物に関する方を見てこういう風に育ってるんだねと
一緒に学んだりとか、
食べ物に対する興味を持たせるんです。
たとえ一回叱って無理やり食べてもらうのに成功しても
それは翠ちゃん自分からの行動じゃないので納得していないんです。
食べないことを「だめだよ」と叱った時に
無理やりすいちゃんに謝らせたとしても本当には納得していない。
だから、謝らせても意味はないんです。….
あー自分で言っていて、耳が痛いです。^^;
これ具体的にアレコレ試行錯誤したからしみじみ感じているのですが、
イライラすればするほどうまくいかないんですよ。
イライラすると優しい言葉もかけれないしうまいアイディアも思い付かない。
だめだめスパイラルに陥ってしまいます。
イライラしないためには、どうすれば良いの?
私の場合は、イライラしていたのは睡眠不足のせいでした。
無理をしないで、よく寝るようになってから
「押し付けてばかりじゃうまくいかないな」と
冷静に判断できるようになりました。
じゃあどうやって睡眠不足解消したのかと言う話ですが、
時短家電を入れて家事の時間を減らしたのが
1番大きいと思いです。
後は
自分がやるべきと思っていたことを
旦那さんに手伝ってもらうよう相談したことですね。
自分が寝るのも「子育てのうち」と考えてから
意識が変わりました。
3歳の子供がご飯を食べないのはなぜなのか?
3歳の子供がご飯を食べないのは
そもそもなぜでしょうか?
それは、
単純にご飯を食べたくないと言う事以外に
本当の理由がある場合も多いと思います。
子供の未発達な子供
何かしら特定の嫌なことがあっても泣いたり
とりあえず目の前のことに対して
ザックリと嫌だと言ったりすることしかできないんです。
ご飯を食べたくないと言った時に
なぜそう言ったのか理由を考えていくと良いです。
例えばですが、こんなことが考えられると思います。
・お腹が痛い。
・嫌いな食べ物が一部ある。
・べちゃべちゃしたり嫌いな食感がある。
・硬すぎて食べにくい。
・大きすぎて食べにくい。
・噛むと耳が痛い。
・下の子のように甘えたい。
・いつものお気に入りのトレイで出して欲しい。
・いつもの順番でご飯を食べたい。
・スプーンや箸が持ちにくい。
・もっと遊びたい。
・お母さんも横で一緒に食べて欲しい。
などなどなど
これ実は全部、
翠ちゃんが3歳前後の時に
「ご飯を食べたくない」原因でした。
最初の一言の「食べたくない」と言った時点で
突っぱねてしまっていたら、
絶対に気づけないことばかりです。
私は、まず食べ物食べたくないと言ったら、
具体的に理由を探すことをします。
どうして食べたくないのか教えてくれる?
言ってくれないと、お母さんもわからないなと言って
子供がどう出るかじっくり待ってみたり
何が気に入らないか観察してみたりするんです。
そうすると
何かしらヒントが見つかります。
翠ちゃんの場合、
「噛むと耳が痛い」と言う症状については
しばらくは気づけず…
なんで朝ご飯は特に食べてくれないんだろうと悩んだものでした。
これは4歳過ぎてから発覚したことで
たまたま他の用事で耳鼻科に連れて行った時に
「アレルギーのせいで耳が痛くなりやすい体質」
なんだということがわかりました…
それからは、
お薬を飲んだり、や空気清浄機や掃除など気をつけるようになって
朝から元気いっぱいに起きてきて
食べてくれることが多くなりました。
すいちゃんのように思いもよらないところで
「食べたくない」と言っている場合もあります。
一つ注意しているのは、
あまりにも過保護っぽくなって
これが嫌なの?あれが嫌なの?と言って
お姫様のように扱和ないことです。
いくつか要望を聞いてみて
「これは理由もなくわがままを言って母を行動させるのに
興味持っているな」と感じたら
「ごめんね。
これ以上はこういう理由で用意できないんだ。
あるもので食べてね。今度用意してあげるからね」
と食べたくないと言う気持ちだけ受け取っています。
まとめ
3歳の子供がご飯を食べないわがままを言ったときには
わがままとして思わないということがポイントだと思います。
「わがままが悪いことだ」と思うと
イライラして怒りたくなってしまうんですが
わがままではなく、こだわりを発揮しているだけなので
どう付き合ったら食べてくれるかと言う解決策に集中します。
普段から、
本を読んだりお買い物したり
畑を見たり、普段から意識するのも効果的です。
こどもは心も言葉もまだまだなので
状況をうまく伝えられませんよね。
3歳の子どもがご飯を食べないわがままに
どう対処すればいいのか悩んでいる方は、
まず、自分が機嫌よくいられるようによく寝て
こどもも機嫌よくなるように色々試してみるのが良いと思います^^
まずは我が家のように時短家具を入れて、
自分の負担を軽くするっていうのもかなりオススメの方法です。
こどもがニコニコ食べてくれる楽しい食事時間を作れますように…♪
我が家の子供用の簡単レシピを記事にしたので
良かったら見てくださいね♪↓



コメント